現代版 若草物語。四姉妹の母、チサッティのブログへようこそ!海外での生活や子育て、アメリカの学校についての話題を中心にフロリダ州オーランドからお届けします。

こんにちは。
突然ですが、私と旦那はアメリカに住んで15年目になります。旦那はその前にもいたことがあるので、合計20年くらいでしょうか。
それなのに、全然一向に全くもって慣れないこと。
未だにしっかり覚えてないこと。
むしろ毎回、「これ、結局どれくらい?」とか「日本式にしろよ!」と思うこと。
『アメリカ式の慣用単位』
⭐ oz (オンス)
⭐ lb (パウンド)
⭐ ft (フィート)
⭐ inc (インチ)
⭐ yd (ヤード)
⭐ ml (マイル)
⭐ gallon (ガロン)
⭐ qt (クォート)
⭐ pint (ピント)
何それ?
今だに何それ?です(笑)
百歩譲って、車は毎日乗っているのでmile (マイル)は何となく、「あー、あと何kmくらいね」と感覚で分かるんですが、1feet (フィート)って足の幅1つ分の距離ってことは、1000feetって1000個靴を並べた距離。。。。
1inch (インチ)って、大人の親指の幅1本分の長さ。。。
って、結局どれくらいよ? 逆に分からなくなってきます😵
便利なメートル法を採用してよ!と思ってるのは私と旦那だけなのでしょうか?
しかも、もう商品にはご丁寧に"oz"表記と共に、"ml"表記か"g"表記か"kg"表記で両方がほとんどの物に書かれているんですよ。
定規でさえも"inch"と"cm"の両方書かれているんですよ。
もう変に固執しないで、変えてしまって欲しいことこの上ないです。

メートル法はとても便利です。
1km=1000m
1m=100cm
1cm=10mm
スッキリしてて、実に明解で分かりやすい👍
それに比べアメリカは・・・
道路標識はmile(マイル)表示
布、生地はyard(ヤード)表示
身長はfeet(フィート)とinch(インチ)表示
体重はpound,lb(パウンド)とounce, oz(オンス)表示
牛乳はgallon(ガロン)表示
コーラはlitter(リットル)表示
アイスのバケツはpint(ピント)かqt(クォート)かoz(オンス)かgallon(ガロン)表示
ガソリンはgallon(ガロン)表示
全然覚えられないんですけど笑
もう日常の物に色んな単位を使われすぎちゃって、後戻りできない状態なんでしょうね。
はぁ~、私も旦那もこの先何十年アメリカにいても、きっと覚えないと思います。
だって、実用的には思えないですもん。